top of page
検索
執筆者の写真FLUXUS_ONDA

KOBE FURNITURE 神戸洋家具の歴史

こんにちは、FLUXUSです。

今回はプロモーションディレクションをさせていただいている「神戸洋家具」の魅力をご紹介します。

地元神戸を代表する地場産業として、神戸の魅力を発信し続ける神戸の洋家具文化。

その歴史と背景をお伝えします。


神戸の洋家具産業は、慶応3(1868) 年の神戸開港に伴い居留地とその周辺に雑居地が形成され、外国人の実用的な需要が発生したことを契機に始まったと伝えられています。

神戸洋家具の系譜は、もともと船大工技術による修理業と洋家具を再生販売する道具商がルーツと言われています。


明治2(1899)年に日英通称航海条約の凍結に伴い、神戸外国人居留地は返還され神戸市に編入されました。 明治後期の神戸では洋風建築が増加し、高島屋や三越など大手デパートでも洋家具売り場が設けられ需要が高まっていた。

当時の神戸洋家具産業の製作技術はヨーロッパからも信頼される水準で、永田良介商店が初めてイギリスへカップボードを輸出しています。


「おしゃれな神戸」の洋風文化はこの頃から築かれていったと思われます。

昭和初期に建築された阪神間モダニズムを象徴する建築物には、今もなお多くの神戸洋家具が残されており神戸のいたるところで感じることができます。



開港と共に神戸へと入ってきた世界の洋家具文化。

半世紀以上前から神戸では洋家具製造のノウハウが蓄積され、多くの素晴らしい家具が生まれました。

職人の手によって一点一点丁寧に作られる家具は親から子へ、そしてまた次の世代へと引き継がれています。



「神戸洋家具」に興味のある方は、ぜひその素晴らしい魅力に触れてみてください。FLUXUS

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page